
1階で天井通気をする場合、2階床がフラットデッキ(デッキコンクリート)及び躯体が軽量鉄骨のときの冬場の結露対策として、天井裏に湿度センサー付きの換気設備を付けたら断熱吹きつけなどは省けないでしょうか?
結露対策について地域差があり鉄骨等への吹付け無しでも良いとは言いきれませんが、冬季に鉄骨面が露点温度以下にならなければ結露は起きません。
製品)給気口
結露対策について地域差があり鉄骨等への吹付け無しでも良いとは言いきれませんが、冬季に鉄骨面が露点温度以下にならなければ結露は起きません。
設置地域にもよりますが、設置後1年目にほこりを掃除機等で清掃し、都市部であれば年1回、郊外であれば3年に1回程度清掃をお薦めします。 フィルター交換は、穴でも開...
建築基準法に定められた「延焼の恐れのある部分」において開口面積が100cm2以上の場合、防火ダンパーの設置が必要になります。 開口寸法に合わせた防火ダンパーを用...
11mm角です(※都合により製品の仕様を予告なく変更する場合があります)。
大変申し訳ございません。色見本につきましてはご用意しておりません。 参考までに塗料をご紹介します。 白:日塗工 N95 五分艶 使用黒:日塗工 N10 五分艶 ...
差圧40Pa時の処理風量です。パンフレットに性能曲線図を載せていますので、ご覧になりたい場合は、給気口パンフレットをご覧ください。 ※差圧40paとは? 詳しく...
一般的な壁面換気口の場合、風や雨が強い荒れた天候の場合、安定して通気することが難しいという欠点を持っています。クリエの外部給気フードは遠心力を利用し、雨を含んだ...
外部給気フードは、屋外カバーのみの販売となります。取り付け時には内側(室内側)の工事も必要となりますが、施工先の環境が千差万別な為、何を取り付けるかは物件によっ...
天井裏の壁に直接外部給気フードを取り付けられる場合は図1のようになりますが、建物の構造上、直接天井裏へ通気できない場合は、室内の壁面に外部給気フードを取り付ける...