
厨房フードの面風速について、三方開放の面風速の推奨値、0.8m/s~1.1m/sと書かれている資料が多いのですが、実計算では0.5m/sと言う数値が多い様です。必要風量が倍以上違っていますが、どのような取り方をしているのでしょうか?
フード面風速は汚れ空気の補足率の目安であり、フード周りの気流・通気状態等でかなり幅があります。 例えば、3辺開放で 1.0m/sであれば、フード環境が多少悪くて...
換気と排気と給気
フード面風速は汚れ空気の補足率の目安であり、フード周りの気流・通気状態等でかなり幅があります。 例えば、3辺開放で 1.0m/sであれば、フード環境が多少悪くて...
フードを平面で見て対角線で結び、四隅線上に10cm内側に入った箇所と対角線が交差した点の5箇所で測定し平均を出します。立面で見てフード下部の高さで計測します。
フード内の噴霧水を通ることで1〜2℃は下がりますが、確かに温度調節された室温になって戻ってくるわけではありません。 状況によってそれぞれ違ってきます。 電気式フ...
面風速の数値位置は、フード部平面の通過風速で、単位は1秒あたりの通過風速度m/sで表示します。面風速の基準は、おおよそのものはあります。 開放とは壁面が側面と向...
4m/s(ここまでの風速なら、弊社 外部給気フードTO型は雨を吸い込むことがない為)です。因みに、4m/sの外気取入れ口ですが、壁面を通過させる時には4.5m/...
3m/s です。
クリエが提案する通気・排気方法をご紹介します。処理風量の計算や換気口の設置数に関しましては、Q4-02新しくオープンする店の厨房に排気フードを取り付けたいのです...
次の2方面から 実排気量を求めます。Ⅰ建築基準法で定められる必要換気量法令による火気使用時の最低換気量。つまり、酸欠にならない量です。※ほとんどの場合、この法令...
店舗内が負圧であることが原因だと考えられます。例えば真空パックは負圧の状態です。廻りの大気圧に店舗内が押しつぶされている状態になっていますので、換気口を取り付け...